それはすべて、およそ1000年前に始まりました。今は何かが発見されても当たり前のように思われる時代ですが、当時はまだ発見が珍しい時代でした。 中世の人たちは、環境に依存する生活をしていました。生き残るためには環境に素早く順応する必要があったのです。
農業にとっては、これは季節のサイクルに適応し、毎月毎月自然がもたらしてくれる農産物作りに励むことを意味しました。
食物の保存技術(天日干しや塩漬けなど)は限られており、まだあまり発達していなかったため、食物の大半が急速に劣化していました。
搾乳日に必要な生乳やフレッシュチーズが1日以上もつことはありませんでした。
ポー平原の湿地を埋め立てたシトー会の修道士たちは、そこにキアラヴァッレ修道院を建て、作物の栽培と家畜の飼育を始めました。その後まもなく、修道士たちの土地ベース経済が食料生産の増加と牛乳の余剰をもたらすことになりました。その量は、修道士コミュニティや地元住民のささやかなニーズをはるかに超えるものでした。
中世の時代、牛乳は手に入る食物の中でも最も栄養価の高い食物の1つでした。こんな貴重な食物を無駄にするのは残念なことだったに違いありません。修道士たちはこうして、牛乳をより長期間保存できる方法を見つけなければいけなかったのです。
修道士たちはおそらく、長い時間をかけ、慎重に検討し、実験をいくつか行ったのでしょう。その後で、牛乳をまずゆっくり調理し、レンネットを追加した後でチーズを塩漬けするというアイデアが、明らかに一番優れた解決策だと分かったのです。
密度の高い「カチオ」(チーズ)は、真の乳製品としては史上初めてのものだったのです。それは修道院の地下室で作られました。そしてその地下室の、修道士の監視の目の下で、「カザロ」といった特定の職業が登場し始めました。「カザロ」はチーズ製造技術の真の専門家です。長い熟成プロセスのため、修道士たちはチーズを「caseus vetus(古いチーズ)」と呼んでいました。この名前はグラナパダーノ PDOの要素の1つを浮き彫りにする名前であり、この要素により、グラナパダーノ PDOは当時すぐに食べる必要があった従来型のフレッシュチーズとは種類を異にするチーズとなったのです。
しかしながら、当時ラテン語に馴染みのなかった農民たちは、そのザラザラした舌触りから、これをザラザラしたチーズを意味する「フォルマッジオ・デ・グラナ」または単に「グラナ」と呼んでいました。(「グラナ」とはイタリア語で「粒状の」という意味です。)
各地域が独自の「グラナ」を製造するため、原産地によって名前は異なります。その中でも最もよく知られているのは、「グラナ・ミラネーゼ」(ミラノ)「ピアチェンティーノ」(ピアチェンツァ)、「マントヴァーノ」(マントヴァ)、そして最古のグラナパダーノ PDOとみなされている「ローデサーノ」(ローディ)などです。
数世紀の間に、ポー平原産のグラナパダーノ PDOはどんどん人気を高めていきました。ルネッサンス時代の宴会やごちそうの中心的な存在となり、王子や公爵たちから宝物のように扱われました。
グラナパダーノ PDOを扱った歴史的記録の中に、マントヴァ侯フランチェスコ2世・ゴンザーガの配偶者であるイザベラ・デステからの書簡がありました。1504年、イザベラは親戚のフェラーラ公爵に、この有名なチーズを贈り物として送っています。
その豊富な栄養価、長い保存期間、そして独自の特性と風味により、グラナ・パダーノPDOは、この国に住む人々にとって重要な食料源となりました。深刻な飢饉の時代には、多くの人が特にグラナ・パダーノPDOによって助けられました。
経済的・社会的背景を問わず、あらゆる層の人々に愛されたグラナ・パダーノPDOは、文化全体を象徴する存在となりました。裕福な層や貴族がより豪華で洗練された料理を楽しむようになった時代でも、このチーズは貴重な食料として大切にされました。一方、貧しい人々は、このチーズをシンプルで伝統的な家庭料理に活用していました。
時とともに、牛乳を「グラナ」に変容させる方法は広まり続け、ついにはこの地域の経済を支える柱となりました。
「グラナ」の製造技術は、伝統を忠実に守りながら何世代にも渡って受け継がれ、今でも守られています。このプロセスによって、唯一無二のこのチーズはその素晴らしい香りの質や魅力を維持することができたのであり、グラナパダーノ PDOは世界中に知られるようになったのです。時が経つにつれ、牛乳を「グラナ」に変える方法は次第に広まり、最終的に地域の経済を支える柱となりました。
「グラナ」の製造技術は代々受け継がれ、伝統を忠実に守りながら、現在もなお実践されています。このプロセスにより、この独自のチーズは卓越した香りと魅力を維持することができ、そのためグラナ・パダーノPDOは世界中で知られるようになりました。
美食文化や食習慣が時代とともに進化していくなかで、各地域の古代の伝統や特定の生産・製造技術の特徴や特異性を明確に識別する必要性がかつてないほどに高まっています。
伝統的に作られていたある1つのチーズの俗称を独自の名前に変えることで、このチーズを真に唯一無二のものとすることが決定されました。
それ以降、「グラナパダーノ PDO」という用語は、指定された地域で、特定の原材料と技術を使用し、手順に1つずつ確実に従って製造された、特定のチーズだけを識別する用語となりました。
6月1日、ピエモンテ州マッジョーレ湖のほとりにあるストレーザに欧州のチーズ製造業界の職人や技術者たちが集まり、チーズの公式名称とその固有の特徴の識別規則を定義する協定に署名しました。
その同じ日に、「グラナ・ロディジャーノ」チーズは専門家によって2つの異なるタイプに区別されることになりました。その2種類は現在、「グラナパダーノ PDO」と「パルミジャーノ・レッジャーノ」として識別されています。
6月18日、フェデルラッテ(牛乳組合連合) とアッソラッテ(牛乳・酪農産業協会) のイニシアチブによりグラナパダーノ PDOチーズ保護協会が設立されました。これにより、このチーズの製造者と販売者が再び1つに結集したのです。
10月30日、イタリア共和国大統領令第1269号が発令されました。「チーズの加工方法、材料特性、生産地域に関連する名称の認知」に関連した法令です。
その中に、グラナパダーノ PDOが含まれていました。
グラナパダーノ PDOチーズ保護協会は、グラナパダーノ PDOチーズの製造・生産および取引を監督する役割を引き受けることになりました。
12月12日、グラナパダーノ PDOチーズ保護協会の目的および目標を確認する合意が取り決められました。これにより、協会の第一の目的はグラナパダーノ PDOの独自性の保護となりました。さらに、グラナパダーノ PDOの特性に関する教育を通じたグラナパダーノ PDOの宣伝・促進、地場生産を支援するための取り組みや活動、流通およびマーケティングの規制も目的に挙げられました。その活動はイタリアだけでなく世界中を対象としています。
グラナパダーノ PDOはEU(欧州連合)からDOP(保護指定原産地表示のこと。英語ではPDO)ステータスの認定を受けました。
この認定を受け、それまでの保護協会およびイタリア農業省による承認に加え、外部の認証会社CSQAによる検査確認も行われるようになりました。これにより、グラナパダーノ PDOのホイールの1つ1つが仕様要件に正しく準拠して作られることがさらに確かに保証されます。
2002年から2017年の間、グラナパダーノ PDOチーズ保護協会の役割は更新され、見直され、拡大されました。
農業・林業省の認証は、協会が2054年12月31日まで活動を行うことを許可しています。